- 2021/05/29

【アコギ講師に聞いた】初心者におすすめのアコギの選び方、必要な付属品に関して

アコースティックギター(アコギ)を始めたいと思ったら、初心者にはどんなギターがおすすめでしょうか?
購入時にはどんなアコギを選んで、どんな点に注意したらいいのでしょうか?
アコギ初心者におすすめのギターブランドは? また、用意したいアクセサリーなどの付属品は?
初心者がアコギを買いたいと思ったとき、知りたいことが色々出てきますね。
今回は、タクプラで人気のアコギ講師の定塚洋平さんに、アコギ初心者のギターの選び方、必要な付属品などについて教えていただきました。
初心者におすすめのアコギの選び方は? 購入時にはここに注意!
--アコースティックギター(アコギ)にはどんな種類がありますか?
アコギは、大きく分類すると下の2つに分かれます。
フォークギター(鉄弦)…金属の弦を張るギター
ガットギター(ナイロン弦)…ナイロンの弦を張るギター
一般的に一般に「アコギ」と呼ばれているものはフォークギターを指すことが多いです。
また、ピックアップ(マイク)が付いている「エレアコ」と、そうでないものとに分けられます。
「エレアコ」はある程度の広さの会場で弾く際に、別途マイクを立てる必要がないので便利です。
--初心者が始めやすい種類やタイプのアコギはありますか?
どういう演奏がしたいかで違ってきますが、弾き語りなどコードを押さえて演奏したい場合は前述の「フォークギター」の方がおすすめです。
通常、ガットギターは、フォークギターに比べてナット幅が広いため、初心者がコードを押さえるには少し難しいです。
また、フォークギターの中でも大きさや形状など色んな種類がありますが、自分の身体の大きさに合ったものをおすすめします。
--初心者がアコギを買う場合、どのように選んだらいいですか?
初心者の方がアコギを買うとき、ネット通販などで買おうとする方もいらっしゃるかもしれませんが、それはおすすめしません。
ギターは個体差が大きく、同じ型番でも音が違うことが多いので、お店で実際に触ってみてから買うのをおすすめします。
予算の中で何種類か実際に物を触りながら個体をチェックし、ギターを抱えたり、左手で弦を押さえたりして、大きさなどがしっくりくるものを選ばれるのが良いと思います。
また、色や形など好みのものを選ぶと練習のモチベーションが上がるのでおすすめです。

--アコギ購入時にチェックしたほうがよいポイントは何でしょうか?
お店でまずは予算に合わせて比較検討の上、購入したいと思ったアコギについては、チューニングしてもらった上で、以下のことを確認してみるといいと思います。
●「オクターブチューニング」が合っているか
12フレットを押さえて出る音は、開放(左手では何も押さえない状態)で出る音の、ちょうど1オクターブ上の音になります。
「オクターブチューニング」とは、この12フレットを押さえて行うチューニングです。
オクターブチューニングが合っていなければ、各フレットの音程も微妙にズレてしまいます。
エレキギターの場合は、自分でもオクターブチューニングがしやすいのですが、アコギは基本的に調整を行うこと自体が難しいので、購入時点で合っているかをチェックしておく必要があります。
初心者の方は、店員さんに、合っているかどうか聞いてしまうのも良いかもしれません。
●「弦高」をチェック
指板と弦との間の距離のことを、「弦高」といいます。
弦高が高いものほど、弦を押さえる力が必要で、弦高が低いものほど弦を押さえる力は少なくて済みます。弦高の違いで弾き易さは大きく変わります。
アコギの弦高は一度買ってしまうと直すのが難しいので、自分が弦を押さえやすいかをお店でチェックする必要があります。
以上の点から、アコギを買うときは信頼できそうな店員さんのいる楽器屋などでじっくり選びましょう。
--初心者におすすめのアコースティックギターのブランドはありますか?
日本のブランド、ヤマハ、モーリス、K.ヤイリなどをおすすめします。
特にヤマハは価格帯も幅広くピンキリですが、リーズナブルでもしっかりしたギターが多い印象です。
YAMAHA(ヤマハ)
ビートルズが来日した1960年代からギターの製造を始めているヤマハ株式会社は、日本発の有名ギターブランド。
Morris Guitars (モーリスギター)
株式会社モリダイラ楽器が保有するブランドで、アコースティックギターを中心とした製品をリリースしています。
K.Yairi(K.ヤイリ)
株式会社ヤイリギターが展開している「メイドイン・ジャパン」のアコースティックギターのブランド。10万円前後のモデルから、30万円を超えるハイエンドギターまで色々なモデルを製造。
初心者がアコギを始めるとき、セットで用意したいアクセサリーは?

――初心者がアコギと一緒にそろえたほうがいい付属品はありますか?
ピック、チューナー、カポタスト(特定のフレットを弦でまとめて押さえるための道具)はそろえておいていた方がいいアクセサリーです。
初心者向けのレッスンを受ける場合でも、この3つは準備しておいたほうがよいでしょう。
クリップ式のチューナーでは、精度が高く、周りの雑音を広いにくい下のチューナーがおすすめです。
tc electronic クリップ式チューナー UNITUNE CLIP 【国内正規品】

精度+/-0.02セントを誇るストロボチューニングモード搭載のクリップチューナー。強度を考えクリップ部は高級ステンレスを採用。
普段の練習には上記のような「クリップチューナー」がおすすめですが、エレアコを購入された方で、ステージなどで演奏される際は、持ち運びは少し大変ですが、「ペダルチューナー」も精度が高くおすすめです。
KORG ギター/ベース用 ペダルチューナー Pitchblack Advance

±0.1セントの超高精度チューニングが可能な、プロ仕様ギター/ベース用ペダル・チューナー。7弦ギター、6弦ベースにも対応。
--ギターの手入れで気を付けたいことはありますか?
その日弾き終わった後は、クロスなどでギターのボディはもちろん、弦も1本1本拭いてあげると長持ちします。
--最後に、ギターが上達するためのコツを教えてください。
忙しければ10分でも良いので毎日触ることが大事です。
初心者の場合は、1日空くと感覚が戻ってしまうので、継続するのが大事ですね。
さらに上達したいと思ったら、人前で披露する機会を持つこともいいと思います。
もし独学でギターを学んでみて、少しアドバイスがほしい、と思ったらタクプラのオンラインレッスンを気軽に利用してみてください。

定塚洋平(じょうづかようへい) プロフィール
音楽専門学校を卒業後、ギタリスト古賀和憲氏に師事。
2013年より東京へ移住。ギタリストとして、メジャー・インディーズ問わず様々なシンガー・アーティストのLIVEサポートやレコーディング参加を中心に、TV出演、ミュージカル等の劇伴でも活動中。
並行して、作曲やアレンジ等も行っている。
[主な出演]
フジテレビ「Love music」、テレビ東京「プレミアMelodix!」、BSスカパー!「FULL CHORUS」