処理中です...
  • ホーム
  • 新着情報
  • 【ドラム講師に聞いた】初心者がドラムを始めるとき必要な道具は?選ぶコツを解説
【ドラム講師に聞いた】初心者がドラムを始めるとき必要な道具は?選ぶコツを解説
  • 2022/01/25

【ドラム講師に聞いた】初心者がドラムを始めるとき必要な道具は?選ぶコツを解説

最古の打楽器の歴史は、紀元前7万年前にさかのぼるともいわれており、打楽器のひとつであるドラムは、現在でも多様な音楽のスタイルで親しまれています。

ドラムを始めたいと思ったとき、まず必要な楽器や道具は何でしょうか?

また、初心者がドラムを選ぶとき、どのように選んだらいいのでしょうか。

ミュージカル、オーケストラ、ビッグバンド、吹奏楽など幅広く演奏家として、また指導者としても活躍する、タクプラで人気のドラム講師の染谷太郎さんに、ドラム初心者向けの楽器、道具の選び方について教えていただきました。

ドラム初心者が最初に揃えたい楽器や道具は?

--ドラムを始めようとするとき、最初にどんな道具を揃えたらいいでしょうか?

最初にそろえたいのがスティックです。長さ400mm前後、太さ14.5〜16mm程度が標準的です。

スティックは大きな木の一部からできているため、個体差や製造後の曲がりもあります。可能であれば実店舗で手に取り、一本ずつ選ぶのが理想的です。

まずは空中で振って、しっくりくるものを見つけ、お店の練習台でも試してみましょう。

スティック売り場の前に練習台があれば、試打用の可能性が高いです。心配であれば店員さんに確認をとりましょう。

良いモデルを見つけたら、①転がして曲がりのないもの、②計りで同じ重さのもの、③頭にあてて音の高さが同じもの、を一本ずつ確認します。

ペア売りを購入する場合は、ペア精度の高いアメリカ製がおすすめです。

スティックの素材として、しなりのあるヒッコリー、ヒッコリーと比べ硬く軽いメイプル、重くて硬いオーク(僕自身はトレーニング用という認識)などがドラム用としては一般的です。

オーケストラ用を含めると更に数種類あり、重さだけでなく音色が変わるため音楽の種類や編成によって使い分ける人もいます。

--スティックはどこで買うのがおすすめでしょうか?

東京・浅草のコマキ楽器は、たくさんの種類の中から一本ずつ選ぶことができるのでおすすめです。

6Fのパーカッション・シティと2Fのドラム・シティにスティック売り場があります。

また、6Fにはスタッフによる選定済みペア(プラス110円)もあります。お気に入りのモデルから好みを伝えて選定してくれるので、選び方がわからない方におすすめです。

せっかく足を運ぶなら、重さ違いや興味を持った数種類を、複数購入するのが自分流の買い方です。


JAPAN PERCUSSION CENTER ジャパン・パーカッション・センター

インターネット通販で購入する場合、ペア精度の高いアメリカ製から選びましょう。

どんな重さのものが届くかわからないので、僕の場合は同じモデルでも3〜5組をまとめて購入します。

--スティックのほか、用意したほうがいいものは何でしょうか?

少し上達してきたら、「フットペダル(バスドラムを鳴らす道具)」を用意することも検討してみましょう。

スムーズな演奏をするための重要な機材です。しっくりくるモデルを見つけましょう。

ヤマハ FP720

初心者がドラムを選ぶときのコツは?

--ドラムは、中古のものや安価なものを購入してもいいのでしょうか?

自分の場合、はじめてのドラムセットは楽器屋さんで見つけた中古品でした。たまたまハイエンドモデルだったので、不都合は特に感じませんでした。

新品の場合、メーカー品でもシンバルが付いて10万円位で販売されているセット売りは、壊れやすいものが多いです。セットで6万円位のものは論外といっていいでしょう。

--ドラムは、単品とセットのどちらで購入したらいいのでしょうか?

エントリークラスはセット売りが多いので、情報や知識が少ない方でも購入しやすくなっています。

単品で購入するのであれば、バスドラム、スネア、ハイハット、イス、それにシンバルがアクセント用のクラッシュ、リズム刻み用のライドがあれば、まずは十分です。

※上記に対応するスタンド類も必要です。

--ドラムセットを買いたいと思ったらどんなものがおすすめですか?


自宅で使うドラムを探す場合、アコースティックドラムより電子ドラムの方が現実的でしょう。一流メーカーから選ぶ方が何かと安心です。ただ、ペダル部分が簡易なスイッチ式の物は練習には向かないので注意が必要です。

アコースティックドラムは鳴らし方による音色の変化が心地よいです。予算やサウンド感に応じて選びましょう。

Stage Custom Hipのような省スペース設計のドラムセットも魅力的です。

Stage Custom Hip

希望小売価格:79,200円(税込)

ヤマハドラムの代名詞ともいえる100%バーチシェルを使用した「ステージカスタムシリーズ」のコンパクトキットです。サイズ構成はバスドラムが20”×8”、フロアタムは13”×8”、タムタムは10”×5”、スネアドラムは13”×5”。

20"×8"の浅胴バスドラムを採用することで、バスドラムが持つ低音域はそのままにコンパクトなセッティングを実現。フロアタムはスナッピーを搭載しており、フロアタイプのスネアドラムとして演奏可能。サブスネアとして、多様な音楽ジャンルで性能を発揮します。

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments...

Stage Custom Birch

希望小売価格:179,300円(税込)※SBP2F5スタンダードセットの価格。

ヤマハドラムの代名詞とも言えるバーチ材100%を使用。上位機種譲りのタムマウント、メタルパーツを採用し、進化を遂げた新生ステージカスタムバーチ。バーチ材特有の中音域の豊かな鳴りとセンシティビティを具現化したワンランク上のセットドラム。

ドラムの鳴りの重大な要素であるシェルにヤマハドラムの代名詞とも言えるバーチ材100%を採用。6プライ構造を採用することでバーチ材特有の中音域の豊かさと共に抜けの良いシェル鳴りを実現しました。

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments...

上記のようなドラムセットをゆくゆくは欲しくなるかもしれませんが、最初はひとまずスティックがあれば練習をスタートできます。

ドラムを独学で挑戦してみて、もし質問したいことが出てきたら、1回のレッスンから気軽に受けられる、タクプラのドラムレッスンを試してみてはいかがでしょうか。

染谷太郎さん プロフィール

オーケストラアンサンブル金沢、東京室内管弦楽団、東京宝塚劇場オーケストラ、東京佼成ウインドオーケストラ、シエナウインドオーケストラ、ロバの音楽座などに出演。

その他、ビッグバンド、異種アンサンブルなど活躍は多岐に渡る。

また、吹奏楽やマーチングの外部講師、審査員など広く音楽普及に務めている。

ヤマハミュージックジャパン・インストラクター

ジルジャンジャパン・エンドーサー

共演した著名アーティスト

由紀さおり、岩崎宏美、森山良子、秋川雅史、龍玄とし、はいだしょうこ&今井ゆうぞう、

冨田勲、山下洋輔、高嶋ちさ子、真島俊夫、青島広志、エリックミヤシロ、中川英二郎、オリタノボッタ

各氏